■ 見えなくても回す意識を
今回は「回し方のこと」。
あるアドバイスをしたら回し方がうまくなった子がいたので書いておきます。
「後ろもちゃんと回そう」
後ろ回しではなく、前回しで足の下を通ったあと、後ろ側・背中側を回すときの話です。
回す速さを変えて跳ぶ練習をしているときのことでした。
速く回すタイミングになったときに縄が崩れている子がいました。もう1回やってもらうと、跳んでから前に回ってくるまでの縄が遅い。それで速く回すペースに間に合わないのです。
跳ぶまではいいのです。たぶん、「速く」と言われたから、跳ぶまでは速く回して、そのあとは残った勢いだけで縄が回っている状態でしょう。
たしかに後ろ側の回旋は最初の勢いにまかせている部分も大きいのですが、その子の場合、ほとんど手を止めてしまっていて、跳んでは縄がふにゃるのを繰り返している感じでした。
なので、後ろ側もちゃんと回せば、速く回せるよとアドバイスしました。(アドバイスというより、目の前で、跳んでから縄が前に戻ってくるまでのスピードを上げて見せただけ)
このへん、後ろ側で回す技術があるかどうかにもよると思うのですが、その子は一発でできました。未体験の「速さ」にとまどう表情と、「跳べてる感」をつかんだ表情が混ざり合っていて、見ごたえのある一瞬に出会えました。
縄が見えている・見えていないの差はあると思います。
・見える縄は速い = コントロールできている
・見えない縄は遅い = コントロールできていない
後ろ回しがいい例で、「後ろとびはとにかく跳ぶタイミングがつかめない、なぜなら縄が見えないからだ」という話は、しょっちゅう聞きます。
でも、慣れてくると、跳ぶのを合わせるどころか、跳ぶほうに縄を合わせて持ってくるくらいになります。見えない縄すらコントロールできるようになっているからです。
「縄を感じている」かどうかが大きいです。
最近だと、350 ミッシングリンク や 351 ふくらんだ空白 で、縄をとらえきれない瞬間があると回しきれない話を書きました。
これ、いまだに自分自身、解決できていなくて、縄のスピードが速くなると、縄の重みを「見失う」ような状態になります。
多回旋で回旋ごとに縄のインパクトをとらえるには、見えない部分(主に体の後ろ)で縄を脱力させずに維持して、縄が見える体の前で次のインパクトが来るようにするのが理想的だと思うんですが……。
縄自体を目でとらえている時間は、上手になるほど少なくなります。とはいえ、仮に目で追ったとしても、体の後ろに行ってしまって縄が見えていない時間は、回している時間のほぼ半分。単純に考えれば、回す技術の半分を占めているのです。
今回で 360個目の話になりました。角度なら「円」で1周。縄を回すのも1周。
その半分を回す力があるか、というのはあまり考えなかった話でした。