■ ジャンプを崩さないひざの曲げかた
今回は「ひざのこと」。
なわとびを跳ぶときって、ひざを曲げますよね。
ずっと、ひざを曲げるのが早すぎたと思うんです。ひざを曲げるのが早いと、ジャンプが中途半端になります。ジャンプで上に向かう力に、下半身でブレーキをかけるような動きだからです。
ブレーキというと、縄を回すために力を入れると上半身が固くなりがちで、そういう力みが跳ぶときにブレーキになると思っていました。回す力とのバランスが悪いと、ジャンプもうまくいかないと思っていたんです。
でも、案外、ひざにも理由があったのかもしれません。
ジャンプを作ってからひざを曲げる。
こうするとバランスよく跳べます。ひざを曲げる動きがジャンプの勢いとぶつかるなら、ジャンプに先を譲ればいいのです。このとき、ひざを「上げる」ような曲げかたはあまりよくありません。まっすぐ上へ伸びていた体が曲がってしまい、違う形でブレーキになってしまいます。
上半身はジャンプをジャマしないようにまっすぐぎみにして、ひざはたたむように曲げると、ジャンプへの影響が少なくなると思います。むしろ、まっすぐな上半身を崩さないようなバランスでひざを曲げている、くらいの感覚すらあります。跳んだあとの支えと言っていいのかもしれません。
ちなみに、5重とびや6重とびを跳ぶ人は、空中でしゃがみこむような姿勢になっていて、ひざも腰から上くらいまで曲がっています。ひざを「上げる」のはよくないと上で書きましたけど、この場合はちょっと違う。回す回数が多いので、ひざというより足を上げてスペースを作らないと回しきれません。体を曲げざるを得ないのです。でも、ジャンプのあとの姿勢で体を支えているのは同じでしょう。
ところで、そのとき手の動きは?
思ったより、ひざを曲げるのとタイミングがつながっている気がします。順番としては、[ 跳ぶ → 回しはじめる → ひざを曲げる(支える) → 回す力を強める ]のような流れがあると思います。
回しはじめたところでギアを入れるようにひざを曲げて体を支え、かみあった歯車の力で勢いよく縄を回す ―― といった感じでしょうか。
強く回す前に支えを作るわけです。力を入れるための体のバランスも良くなります。その支えに当たるのが、ひざを曲げるタイミングでもあるのかなあ …… と。回すために力むとジャンプにブレーキがかかりやすいことを考えると、そこまでにしっかり跳びきっておくのも重要でしょう。
理想的な技術かどうかはわかりません。ひざと手がこんな形でつながるのか、と気づいたおもしろさを言葉にしてみたかったんです。
足の下のスペースって、自然と意識する場所だと思います。
なわとびで、ミスして当たるのは足が大半。なので、避けようとしてひざを曲げるし、多回旋なら余裕を持たせたくてやっぱりひざを曲げる。縄が通るように、反射的に足の下にスペースを作りやすいのでしょう。
すると、そのためにひざを曲げる意識が強くなる。それがジャンプにブレーキをかける。この負のメカニズムを克服するとき、やっぱり 698 跳ぶ、支える、回す の流れが浮かびあがると思うのです。