とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

497 ももの下に引きつけて

今回は「AS、CLのこと」。

AS、CLの手の入れ方の話です。

結論から言うと、やっぱりグリップが横に出るくらいしっかり手を入れたほうがいいように思えます。ただ、そうでないときの状態で、これまであまりイメージしていなかった部分に気づきました。


手を下に入れすぎると、輪が小さくなる。

f:id:tobimaru-jdr:20200804215848j:plain
交差が足先に近すぎて、縄の通る余地が少ないということです。

こうなるには前段階があって、脚が上がっていないのがポイントです。イラストのように、手を入れるスペースがあまりなくて、手が伸びてしまうんですね。伸びた手は脚にそって下にしか伸ばせなくて、「手を下に入れる」状態になってしまうのです。

こうなると、僕みたいに体が傾きがちで縄がそれやすい人は、ちょっと縄がそれると交差が通りません。(通ったとしても、それ以降の縄の軌道がそれるので、体に当たって回しきれないのですが……)

多回旋だと、前回しより後ろ回しで感じやすいことです。

Oを通してからASやCLに入る前回し(SOASなど)は、ひとまずOを通しているので、そこから形を整えやすいです。一方、後ろ回し(SASOなど)は、直接ASやCLの形になるので、その段階で手を入れやすいように脚が上がっているかどうかが影響してきます。


ASやCLは、ももを体に引きつけるフォームになります。

ぱっと見、苦しいしムリのある体勢ですが、ももを体に引きつけなければ上のように手が入りません。上がりきっていない脚が、手をじゃまするからです。

自分もそうなんですが、覚えたてのころは、どこまで体をかがめていいのかわからなくて、手を足先に伸ばしていました。「空中で自分の体を抱えこむ」なんて経験したことがなくて、自然とラクな姿勢にとどまろうとしてしまうからです。その結果、ももの下に手を入れづらくて、手が足先に伸びてしまうのです。

これは交差が体から離れていくのと同じで、縄の軌道も長細く、楕円形になります。体の前方はまだいいですが、後方を縄が回るとき、回しきれないこともあります。そういう意味でも、難度が増してしまうでしょう。

それでもなんとかなる人は、グリップをうまく広げていたり、腕が長くて脚の下まで届きやすかったり、技術や体格で補えていることもあります。脚をあまり上げずに回せたほうがラクなんでしょうけど、始めからそこをねらうのは安直すぎる気がします……。

ベストかどうかはわかりませんが、なるべくももを体に引きつけて手を入れやすくしたほうがいいように思えます。


普通、交差は位置を上げすぎると良くないと言われます。

交差とび・あやとびでよく聞きます。交差が高いと縄も高くなって、引っかかりやすいからです。ところが、交差がひざの下にくるASやCLでは、むしろ逆で、交差が高ければ、縄の通る位置が、輪の中央により近づきます(限度はあるとは思いますが)。

ASやCLの場合、イラストのように、交差の位置が低すぎると交差の近くで引っかかりやすい状態です。普通の交差に比べて、位置の良しあしも、引っかかるときの縄の位置も違います。ASやCLが「特殊」交差なのがよくわかる話だとも思います。